「自然科学」の記事一覧(10 / 19ページ)

ジョン・W・モファット氏の「重力の再発見~アインシュタインの相対論を超えて」謎に満ちた重力を探究する試み!!

「重力の再発見~アインシュタインの相対論を超えて~」 カナダの理論物理学者であるジョン・W・モファット博士が、 重力の謎に挑戦されています。 2016年は、アインシュタインの一般相対性理論発表から ちょうど100年目です。 その節目の年に、つい先日「重力波」が観測されたところです。 ところが、その「重力」の全貌を解明するためには、 理論修正の余地があるそうです。 今回は、この本をご紹介します。

山田克哉先生の「ゼロからわかるアインシュタインの発見」「重力波観測」を予想したアインシュタインの原点とは??

「ゼロからわかるアインシュタインの発見」 理論物理学者の山田克哉先生が、 アインシュタインの発見について、 ゼロからわかりやすく解説されています。 文系でもイメージしやすくわかりやすい アインシュタイン物理学の入門書です。 今から100年前、アインシュタインは 世界観を大きく変える第一歩を人類史に刻印しました。 とはいえ、今でもアインシュタインが発見した全体像は 未解明のまま・・・ 今回は、この本・・・

ヴェルナー・ハイゼンベルクの「真理の秩序」から、現象界の奥深くに潜む高次元意識に向けて探究しよう!!

「真理の秩序」 20世紀前期、物理学の世界を一変させた ドイツのヴェルナー・ハイゼンベルク博士。 有名な「不確定性原理」は、それまでの 人類史における世界観に大きな衝撃を与えました。 その「革新的世界観」は、どこまで通用するものなのか? そのことが、考察されている「真理の秩序」。 第二次世界大戦中、自ら封印していた「幻の書」が 今甦ろうとしています。 今回は、この本をご紹介します。

矢野道雄先生の「インド数学の発想~IT大国の源流をたどる」ゼロの発見から21世紀に甦ったインドの叡智に学ぼう!!

「インド数学の発想~IT大国の源流をたどる~」 日本で数少ない「インド占星術」を本格的に 研究されておられる数学者の矢野道雄先生が、 インド数学の研究成果を紹介しながら、 「インド占星術」の魅力と現代インドの熱気に触れた 解説をされています。 昨今、インドはもっとも注目されている国であり、 世界で有名なIT系企業にもインド出身者が多数活躍されています。 この流れに伴い、日本でも、「インド数学」や「・・・

チャールズ・サイフェさんの「宇宙を復号する」量子情報理論が解読する、宇宙という驚くべき暗号!?

「宇宙を復号(デコード)する」 チャールズ・サイフェさんが、 『異端の数ゼロ』に引き続き 量子情報理論に基づき、「宇宙の暗号」を 解読することに挑戦されました。 「宇宙の実相は、情報!?」 ということは、私たち人類自身も つまるところ「情報体」なのでしょうか? 20世紀は、不幸とともに始まりましたが、 一方では、現在の私たちにとっては欠かせない 「情報通信技術」を生み出してもいます。 今回は、この・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ