「2015年11月」の記事一覧(6 / 11ページ)

日垣隆さんの「つながる読書術!!」から「読書会の魅力」と「電子書籍・本の未来像」を考えよう!!

「つながる読書術!!」 前にも「メディアリテラシー」の件で ご紹介させて頂いた日垣隆さん。 「発信するための読書」 今回は、より積極的な「読書術」を様々な角度から 検証していこうという企画です。 「つながる読書術」を学ぶことによって、あなたの 「生活の幅」が広がるかもしれません。 読書を受け身にしないためにも、「書くこと」や 「話すこと」を身につけましょう。 また、「情報の未来は?」 この本を読み・・・

人生を積極的にアタックチャンス!!児玉清さんの「人生とは勇気」には「祈り」が込められています!!

「アタックチャンス!!」 クイズ番組の名物司会者「児玉清さん」 人生最後のラストメッセージが、「人生とは勇気」 「人生とは祈りの連続」 「人生とは不思議な縁によって生かされている」でした。 クールなイメージのある児玉清さんも、内に「激しい魂」を 宿されていました。 大の読書好きで「書評家」としてもご活躍されていました。 今回は、憧れの児玉清さんの「元気のでる遺言」を 皆さんにもお届けしたいと思いま・・・

白隠禅師の「禅画の世界」を心の眼で観賞しよう!!日々のストレスで曇ってしまった仏性を磨き直すために・・・

日々のストレスで疲れているあなたへ・・・ 今回、お薦めするのは白隠禅師の描いた「禅画」です。 「禅画」って「あの茶室などに掛けられた墨絵のこと?」 「禅画とは、禅の世界観が描かれた絵画」のことです。 でも、私たちにとっては敷居が高そうですね。 そこで、「禅画の世界」へ入っていく前に まずは「観賞の手引き」を読んでみましょう。 今回ご紹介するのは、白隠禅師の「禅画の世界」です。

生きた数学感覚を磨くには?森田真生さんの「数学する身体」を読む!!

「数学する身体」 若手の数学「独立研究者」森田真生さんは、 現代の「システム管理社会」への抵抗として 「数学の身体感覚」の重要性を主張されてこられました。 数学と無縁な「普段の社会」では、 あまり意識されることもないでしょう。 とはいえ、もはや私たちにとって全く無関係とは いえないようです。 生活のあらゆる場面で、急激な「機械化」が進行しています。 そんな現代社会を考えるために、今回はこの本をご紹・・・

B・スイートランド「私はできる!」黄金の法則~あなたはあなたが考えるとおりの存在である!!~

「私はできる!」 なんと力強い響きではありませんか!! 成功哲学なんて「うさんくさい!!」 そんな「あなたの言葉・イメージ」こそ、 あなたの「現在の姿」です。 結果はともあれ、まずは「私はできる!」 ここから始めようではありませんか!! この「私はできる!」宣言は非常にシンプル!! だからこそ、むしろ他の「成功哲学書」に比べて 信用のおける本なのです。 今回は、この本をご紹介します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ