「数学力は国語力」齋藤孝先生に学ぶ「論理と情緒の組み合わせ思考法」により上手な表現技法を身につけよう!!

「数学力は国語力!!」 学生時代に、数学が苦手だった人も 齋藤孝先生のこの本を読んでみましょう。 こんな「数学の使い方」もあったんだと、 新発見することもあるでしょう。 最近は、純粋な文系型作家よりも 「サイエンスライター」が書くエッセイの方が 分かりやすく面白いと思う今日この頃です。 文系の方も必読!! 数学と国語両方の視点を身につけることによって、 より「表現の幅も広がる」ことでしょう。

「日本神話とアンパンマン!?」人間も神々もアンパンマンワールドも矛盾だらけでいいのだ!?

「日本神話のキャラクター」と「アンパンマンのキャラクター」 一見すると変わった組み合わせです。 でも、そこには不思議な共通点もあるようです。 アンパンマンワールドにも「神話の世界」が・・・ 世の中は、単純な「正義」だけで成り立っている訳ではありません。 だからこそ、決して「ファンタジーの世界」をバカにしちゃいけません!! 今回は、この本をご紹介します。

河合隼雄先生「明恵 夢を生きる」から学ぶ「夢学事始め!?」 人生は、「夢も現(うつつ)も!?」

この世は、「夢か現(うつつ)か?」 「夢を生きるのか?」 「現(うつつ)を生きるのか?」 そのような問いは、実は無意味のようです。 河合隼雄先生の「明恵 夢を生きる」を素材にして 考えていきたいと思います。 人生は、思っているより長くはありません!! 迷いも悟りも、すべては「生きる糧」です。 人生は、しばしば「旅」にたとえられますが、 「旅路」は人それぞれです。 「個性織りなす網の目」 それが、私・・・

「つながりすぎた世界」による「思考感染」にいかに立ち向かうか!!インターネット時代の「生活防衛術」!?

21世紀に入り、「社会時間」が急激に速くなっていると 思いませんか? 異常に「つながりすぎた世界」 IT革命による「社会革命」は、止まる所を知りません。 インターネットが広げる「思考感染」にどう立ち向かうか? 網目のように広がる「ネット社会」で、どのように生活を 防衛していくのか? もはや、誰もITによる技術革新とは「無縁」ではいられません。 今回は、「過剰結合」と「思考感染」をキーワードとして、・・・

メディアリテラシーを高めよう!!日垣隆さんの『情報の「目利き」になる!』は、ホント勉強になるよ!!

「メディアリテラシー」って最近聞くけど? いったいどうして、リテラシー能力を磨けばいいの? そんなあなたには、『情報の「目利き」になる!』を 一押しします。 元大手マスメディア出身ジャーナリストよりも、何倍も 「面白くためになる」珠玉の「メディアリテラシー論」です。 これから本格的に「文筆業」に入る方など、「メディア」に 携わろうとする方は必読です。 ご自身「苦労を重ねられてきた」だけに説得力があ・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ