声に出して読む!!橘曙覧の和歌集「独楽吟」!!心の栄養食に いかが!?

Pocket

徐々に移りゆく「秋の気配」

心の栄養食に、橘曙覧(たちばなあけみ)の

和歌集はいかが?

その名も「独楽吟」

一人たたずむ「秋の夜長」に、

「声に出して歌う日本語」と

いうのも一興です。

今回は、この本をご紹介します。

「独楽吟(どくらくぎん)」               (橘曙覧著、岡本信弘編、グラフ社、2010年)

幕末に「彗星のごとく」現れた「吟遊詩人」

その名は「橘曙覧(たちばなあけみ)」

といっても、大方の日本人はご存知ないかも

しれません。

管理人も、最近知ったのです。

クリントン大統領が、レセプションにて

天皇皇后両陛下をおもてなしされた際に、

歓迎スピーチの一節として紹介された和歌。

~たのしみは 朝おきいでて 昨日まで

無かりし花の 咲ける見る時~

から、日本人にも知られるようになったそうです。

この和歌の収録された「独楽吟」は、橘曙覧の

生前には日の目を見ることはなく、明治になって

「正岡子規」によって見出されたようです。

「知る人ぞ知る」

まさに、「歌詠み」同士の心的交流から

この世に息が吹き込まれました。

「孤独でいたたまれない」

「貧しくて苦しい」

「明日が見えない」

というような時に、この歌を口ずさんでみては

どうでしょうか?

橘曙覧の和歌は、自身「貧賤の身」にありながらも

落ち着いた心で日々を送っていた様子がうかがえます。

「全体的に簡素で明るいメロディー」が、

奏でられています。

あなたの「たのしみは・・・」

橘曙覧は、商家に生まれ育ちましたが

どうも「商売」になじむことができなかったようです。

幼い頃から、学問や和歌が好きだったようで、

その「思いやみがたく」

「好きな道」を歩むことになりました。

といっても、生前は少数の人にしか知られておらず

「生活収入もきわめて厳しい」状態だったようです。

そのため、「少数の門人」に支えられていました。

「吾唯足知(われ、ただ、足ることを知る)」

を生活実践した人生でした。

~たのしみは 物をかかせて 善き価

惜しみげもなく 人のくれし時~

 

~たのしみは あき米びつに 米いでき

今一月(ひとつき)は よしといふとき~

 

~たのしみは 銭なくなりて わびをるに

人の来たりて 銭くれし時~

など、生活状況を赤裸々に明るく詠われています。

「たのしみは ひとりいたりし 時(とき)の間(ま)に

ともがきたりて 笑いあうとき」(管理人)

さて、あなたの「たのしみは・・・」

吟じてみませんか?

光と影はともに交錯するもの!!

私は、「侘(わ)びと寂(さ)び」の感覚を

つかめた時に「深い喜び」を味わうことが

できるのだと思います。

「人間本来無一物」

と、言います。

「風のごとく来たりて風のごとく去る」

私の「座右の銘」です。

なかなか「人生は自分の思うようにならない」

ことが多いです。

だからこそ、「精一杯この世の波を漕ぐ」

「執着心」をなくすことも難しいでしょう。

「悟りを開く」必要もないでしょう。

「ただ祈りつつ夢を想う」

ここに「人生の深い意味」があるのだと想います。

でも、面白いもので「無常の風」も吹いてくれます。

そうです。

「この世に変化しないものはない!!」

つまり、「固定したものはない」ということも真実。

ならば、「世に、人に、無理に従う道理もない」ですし、

「己の信じる道を歩むのみ!!」

ただ、常に「全体の調和」は心がけねばなりません。

「自分のこと=他人のこと」

このイメージを豊かにしていくこと。

これが、今世に生きるすべての人間の課題だと思います。

「モノからコトへ」

これからの時代の「キーワード」です。

「モノ」は、「シェア」

「コト」は、「所有」

されど、「コト=こころ」の「シェア」も分かち合う

経済社会にしていきたいものです。

「一人一人が無駄なく活かされる世の中に」

秋の夜長、体調を崩しやすい時節ですが、

皆さんも「温かい心」で日々をお過ごし下さい。

なお、関連本として、

『「清貧」という生き方』(岬龍一郎著、PHP、2011年)

橘曙覧の他、「清貧生活」を送った人物が多く紹介されています。

最後までお読み頂きありがとうございました。

sponsored link


 

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ