「産業・技術」の記事一覧(27 / 29ページ)

廣池千九郎先生の『「三方よし」の人間学』を読み、「道徳と経済の融合の道」を歩んでいきましょう!!

「三方よし!!」 「売り手よし、買い手よし、世間よし!!」 とする近江商人の合い言葉です。 廣池千九郎先生の『「三方よし」の人間学』 現代社会は、「利潤の追求一点張り」で 人間の欲だけを極度に追求し、人間の尊厳が 軽視される「経済社会構造」になってしまったようです。 もっとも、現代でも「道徳と経済の一致」を目指す 良心的な経営者の方が大半だと思います。 「不景気の回復は、人間精神の回復から始めよう・・・

カミノミクスが地方を救う!?長部日出雄さんの「神と仏の再発見」から明るい経済復興論を学ぼう!!

「日本経済の復興再生は地方から」 そのようなスローガンは、これまで何度も 叫ばれてきました。 そんな中で、一つの秘策があるようです。 「カミノミクス」 いくら「お金」を増刷したところで、肝心の人々の 心が完全に冷え切ったままでは、効果も出ないようです。 来年は、「伊勢志摩サミット」もあります。 現在、世界中の心ある方は日本に注目されています。 世界平和実現と経済の安定は、切り離せません。 今回は、・・・

大阪再発見Part2「上町学~再発見・古都おおさか」から明日の「大大阪」を構想する!?

明日は、大阪府知事選投票日です。 心底「大阪大好き人間」の方に 大阪を盛り上げていってほしいですね。 昨日が、「近代・現代編」とするなら、 今回は、「上町学」 上町台地を舞台に「古代から近世編」と 題して、「大阪再発見Part2」の旅を続けます。 皆さん、大阪こそ「古都」だとご存知でしたか? 商業・文化都市のイメージが強いですが、政治の 表舞台でもあったのです。 今回は、この本をご紹介します。

本渡章さんの「アベノから日本が見える」を片手に!!あべのハルカスから歴史を偲ぶ!!

大阪府知事選挙が始まります。 その前に「大阪の歴史」をおさらいしてみませんか? 「アベノから日本が見える」 かつて「大大阪」と呼ばれた時代がありました。 特に、通天閣のお膝元「新世界」は 近代日本の光と影のイルミネーションに彩られています。 現代資本主義経済は、先行き不透明な状況にあるようです。 それでも、「あべのハルカス」は希望を胸に今日もそびえています。 ということで、今回はこの本をご紹介しま・・・

日垣隆さんの「つながる読書術!!」から「読書会の魅力」と「電子書籍・本の未来像」を考えよう!!

「つながる読書術!!」 前にも「メディアリテラシー」の件で ご紹介させて頂いた日垣隆さん。 「発信するための読書」 今回は、より積極的な「読書術」を様々な角度から 検証していこうという企画です。 「つながる読書術」を学ぶことによって、あなたの 「生活の幅」が広がるかもしれません。 読書を受け身にしないためにも、「書くこと」や 「話すこと」を身につけましょう。 また、「情報の未来は?」 この本を読み・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ