「産業・技術」の記事一覧(26 / 29ページ)

前田英樹先生の「独学の精神」を読んで、身ひとつで生き抜く知恵を学ぼう!!

「独学の精神」 前田英樹先生は、「独学の精神」は 自らの真剣に生きる営みの過程で 体認・体得する性質のものだと 語っておられます。 若くして、「本当の学ぶ喜び」に触れることが 出来た人は幸いです。 現代教育では、まったくこの逆に進んでいるようです。 未来に明るく羽ばたこうとする若者に 生きる勇気と喜びを持ってもらいたい・・・ そんな愛情あふれる1冊を2015年度の 最後にご紹介したいと思います。

ミヒャエル・エンデ&ヨーゼフ・ボイス「芸術と政治をめぐる対話」から、来るべき時代のあり方を考えよう!!

ミヒャエル・エンデ&ヨーゼフ・ボイスによる 「芸術と政治をめぐる対話」 現代政治の困難な課題に、芸術はいかに答えるべきか? 昨今、日本でも作家などの芸術家が政治家に転身するケースが 増えていますが、十二分に問題提起をなし得ているのでしょうか? 生きた息吹を吹き込むことが、果たして出来ているのでしょうか? 今回は、この本をご紹介しながら考えていきたいと思います。

長谷川英祐先生の「科学の罠~美と快楽と誘惑~」を読み、科学に対する疑問点を解決しよう!!

「科学の罠~美と快楽と誘惑~」 進化生物学者の長谷川英祐先生は、 ベストセラーともなった 「働かないアリに意義がある」で有名な方です。 最近の科学界では、ノーベル賞受賞など輝かしい ニュースもあった反面、論文捏造騒動など 科学者のモラルが厳しく問われる事件もありました。 「科学はどんな学問なのか?」 「科学はどこまで解明できるのだろうか?」・・・ 一般にはあまり知られていない数々のテーマについて ・・・

武道家甲野善紀さんの「今までにない職業をつくる」を読み、固定観念を打破する智慧を学ぼう!!

「今までにない職業をつくる」 武道家の甲野善紀さんは、この本で 自らのご経験から積極的な提言をされています。 独立武道家として、どこの団体にも所属しない 現代の武士として孤高の道を切り拓いてこられました。 「古武士」としての風格をお持ちです。 かつて、江戸時代以前の武士には、確固たる地位が 確立されていなかったといいます。 「甘えが許されない自らに課した厳しい掟」の下、 数々の修羅場をくぐり抜けざ・・・

「ミドルワールド~動き続ける物質と生命の起原~」を読み、「マクロとミクロの結び目」に注目しよう!!

「ミドルワールド~動き続ける物質と生命の起原~」 1827年6月のある日、ロバート・ブラウンという 植物学者がある運動を発見します。 後に「ブラウン運動」と呼ばれる科学的発見です。 現代、科学界の最先端では驚異的なスピードで 技術革新が進められています。 しかし、今もって「生命の起原」にまでは、たどりついていません。 「マクロ」と「ミクロ」の分野については、21世紀までに 相次ぐ発見がされています・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ