「自然科学」の記事一覧(7 / 19ページ)

青木薫さんの「宇宙はなぜこのような宇宙なのか~人間原理と宇宙論」私たちを取り巻く世界観も一変する宇宙論!?

「宇宙はなぜこのような宇宙なのか~人間原理と宇宙論~」 理系翻訳者の第一人者である青木薫さんが、 人間原理をテーマに、これまでの宇宙論を 簡潔に要約された「新書」に挑戦されています。 そこから見えてきた世界観とは!? 私たちの普段の生活実感では、見落としてしまっている 多様な世界像が、宇宙論を解読する過程で 再発見されることに・・・ ともに視野を拡張しましょう!! 今回は、この本をご紹介します。

中垣俊之先生の「粘菌~偉大なる単細胞が人類を救う」粘菌の驚異的世界観から人間の未来を探究する!!

「粘菌~偉大なる単細胞が人類を救う~」 イグ・ノーベル賞受賞者の中垣俊之先生が、 「目に見えない世界」に住む「粘菌」の活動実態を 分析考察されています。 そこから見えてきた世界とは?? 今後の人類社会を大きく揺さぶるかもしれない 驚異的かつ神秘的な世界観でした。 21世紀現在、人工知能や情報ネットワーク問題にも 活用されるなど、「粘菌」の応用研究も盛んです。 今回は、この本をご紹介します。

川合伸幸先生の「ヒトの本性~なぜ殺し、なぜ助け合うのか」「人類史=闘争的進化史」というイメージは間違いかも!?

「ヒトの本性~なぜ殺し、なぜ助け合うのか~」 京都大学霊長類研究所員も経験されたことのある 川合伸幸先生が、他の「霊長類」と「ヒト」の比較研究から 見えてきた「ヒトの本性」について、世に蔓延する誤解を 解くべく知的「啓蒙」書を上梓されています。 「人類史=闘争進化史」との解釈ほど、皮相な見方もありません。 本来のヒトの遺伝子は、利己的どころか利他的だった!? 今回は、この本をご紹介します。

ジェイムズ・D・スタイン氏の『不可能、不確定、不完全~「できない」を証明する数学の力』「不可能証明」でも「転用可能」!?

『不可能、不確定、不完全~「できない」を証明する数学の力』 「プターク=スタインの定理」として知られる ジェイムズ・D・スタイン氏が、 「知り得ない」や「できない」領域に焦点を当てた 物語風の数学啓蒙書です。 法学の世界では、「消極証明」は、「積極証明」よりも 絶望的に困難な証明法と言われますが、 数学の世界では必ずしも当てはまらないようです。 「予想外の効用?」 今回は、この本をご紹介します。

志村史夫先生の「環境問題の基本のキホン~物質とエネルギー」 <地球にやさしい>を再考させるエントロピー!?

「環境問題の基本のキホン~物質とエネルギー」 志村史夫先生が、「物質とエネルギー」の基礎知識を 「環境問題」とともに学べる解説書を上梓されています。 人類は、今後とも「持続可能な生活」を維持していくための 代替エネルギーを只今模索中です。 中でも、「再生可能エネルギー」は、「地球にやさしい」と。 でも、「地球にやさしい」って本当なの!? 少し再考してみましょう。 今回は、この本をご紹介します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ