「精神病理」の記事一覧(3 / 8ページ)

マイケル・コーバリス氏の「意識と無意識のあいだ」「ぼんやり」した空想的夢見が、明日を生きる糧に!?

『意識と無意識のあいだ~「ぼんやり」したとき脳で起きていること』 ニュージーランドの心理学者であるマイケル・コーバリス氏が、 心理学的見地から、「彷徨う心(マインドワンダリング)」を 考察したエッセー風読み物です。 「有限」な人間が可能な唯一の希望・・・ それは、「ぼんやり」と空想的夢見を通して、 時空を超越し、「無限」へと思いを馳せることが 叶うことです。 今回は、この本をご紹介します。

金菱清/大澤史伸先生の「反福祉論~新時代のセーフティーネットを求めて」公的救済から漏れ落ちても生き抜ける道を探る!!

「反福祉論~新時代のセーフティーネットを求めて~」 金菱清先生と大澤史伸先生による 公的救済制度から漏れ落ちた人々の 多様な生活実態を取材し、分析考察された本です。 現代社会福祉の最前線では、常に「財源論」が 限界となり、公的救済対象の幅も狭まる一方です。 そんな中、公的制度救済から漏れ落ちた人間は 具体的にどのような生活防衛空間を 実践構築してきたのでしょうか? 今回は、この本をご紹介します。

メアリアン・ウルフ氏の「プルーストとイカ~読書は脳をどのように変えるのか?」読字障害に対する新発見に学ぶ!!

「プルーストとイカ~読書は脳をどのように変えるのか?」 アメリカの小児発達学の専門家メアリアン・ウルフ氏が、 文字を読む(読書)という行為が、 人間にいかなる進化をもたらしたのか探究する書です。 人類の有する最大の道具が、「言語」であります。 「言語」を獲得する能力は、先天的な遺伝子に 組み込まれていなかったそうで、それ故、 読字障害も異常ではないといいます。 今回は、この本をご紹介します。

木村敏先生の「からだ・こころ・生命」精神医学から臨床哲学へ!!「人間」は、関係ー境界線上に生きる有機体!?

「からだ・こころ・生命」 精神医学者として活躍されている木村敏先生の 思索遍歴の集大成が短編に集約された魅惑の論考集です。 「精神医学から臨床哲学へ」をモットーに、 日本の精神医学業界の閉ざされた世界観や人間観に 一石を投じられました。 「人間」は、「いのち」を有した「生きもの」ですので、 動態的考察が必要です。 ですが、現代精神医学は、「死体学」のような現状。 今回は、この本をご紹介します。

志村史夫先生の『スマホ中毒症~「21世紀のアヘン」から身を守る21の方法』IT時代に生きる人間らしさとは??

『スマホ中毒症~「21世紀のアヘン」から身を守る21の方法~』 志村史夫先生が、自らの半導体研究人生とともに 21世紀のIT生活文化へ問いかけられたエッセー。 現代社会は、好むと好まざるとに関わらず、 IT生活とは無縁でいられない環境にあります。 人間の機械化が進み、本来の人間らしさも剥奪されかねないと 懸念される中で、いかにテクノロジーと共存していくべきか? 今回は、この本をご紹介します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ